サポートタグ(自動/手動)

外形となる四角形を作成し、その中に四角形を2つ作成します。

[リボンバー|加工|工具と切削方向|切削方向]にて、切削方向を[閉形状・方向:変更なし,側面:外部]に設定し、[全形状]を選択して閉じてください。

切削方向が外部に設定されます。

自動サポートタグ]で作成する。

内部に作成した四角形の片方1つに輪郭加工を設定します。
その際、最終深さは0、切込み回数は1回になるように設定してください。

[プロジェクトマネージャー|工程]から、作成したOp 1の輪郭加工を右クリックし、[自動サポートタグ]を選択します。

[サポートタグを適用]にチェックを入れます。
設定は下図の通りです。

選択した図形の大きさによって設定が変わるので、今回の[およその間隔]の数値は輪郭加工した図形の長さを4で割った数値に設定します。

図形の長さは、[プロジェクトマネージャー|レイヤ|形状|形状線]を選択すると、下部に[長さ:  ]の情報が表示されます。

(双眼鏡のアイコンから、調べたい形状線を選択することもできます。)

[OK]をクリックすると、輪郭加工の工程にサポートタグが追加されます。

[三次元|Zレベル設定/素材(Z)|素材設定]を選択し、外形の四角形を選択します。

設定は下図の通りです。

外形に素材が設定されました。

ソリッドシミュレーションで結果を確認します。

[シミュレーション|シミュレーションタイプ|ソリッド]を選択してください。
[シミュレーション|コントローラー|再生]を選択してください。
設定した通りにサポートタグが作成されていることを確認してください。


手動サポートタグ]で作成する。

先ほど輪郭加工を行わなかったもう1つの四角形を選択し、輪郭加工を行います。
輪郭加工作成時、[全般]タブにて[行程番号]を[2]に設定してください。

それ以外は前回と同じ設定で、輪郭加工を作成してください。

[リボンバー|加工|特殊編集│加工編集]をクリックし、[サポートタグ]を選択してください。

設定は下図の通りです。

[OK]を押すとサポートタグの作成位置を選択する状態になるので、Op 2の輪郭加工パスの上をクリックしてください。
(警告が出る場合は、無視してサポートタグが作成されることを確認してください。)

手動でサポートタグが作成されました。
(手動でタグを作成した場合は、工程の編集が出来なくなります。)

サポートタグを作成し直したい場合は、[プロジェクトマネージャー|工程]から、作成したOp 2の輪郭加工を右クリックし、[工具経路編集を破棄する]を選択するとリセットできます。

一つずつ削除したい場合は、[リボンバー|加工|特殊編集│加工編集│サポートタグ削除]を選択後、削除するタグを選択後、[OK]を押してください。

ソリッドシミュレーションで結果を確認します。

[シミュレーション|シミュレーションタイプ|ソリッド]を選択してください。
[シミュレーション|コントローラー|再生]を選択してください。

設定した通りサポートタグが作成されていることを確認してください。


自動サポートタグ]と[サポートタグ削除]で作成する。

自動サポートタグ]で多めにタグを作成します。

不用なタグを[サポートタグ削除]で削除します。

この方法だと、工程の編集が可能なままになりますので便利です。

以上になります。




波形作図/上下振動

ALPHACAMに「波形作図」機能を追加します。
[アドイン│アドイン│便利アドイン]から以下のように波形を追加します。

[作図|波形]が追加されます。

四角形を作成します。
参考値として、最初の対角を[X 0][Y 0]、
反対の対角を[X 300][Y 900]として作成します。

作成した四角形に対し、波形作図を行います。

[作図|波形|XY平面上の波形]を選択します。

設定は下図の通りです。

[OK]を押した後に、
作成した四角形を選択して[完了]をクリックしてください。

  • [形状から設定を取得]図形を選択すると設定値を確認できます。
  • [ヘルプ]設定項目の意味を確認できます。

波形が作成されます。

作成した波形図に工程を設定します。

ナグリ加工用の工具は、下記からダウンロードします。
https://www.licom.co.jp/sample/NaguriTool.zip

圧縮ファイルを解凍し、「なぐり用 Φ120 R150.art」をC:\ALPHACAM\LICOMDAT\Rtools.alp へ追加してください。

[加工|形状|輪郭加工]を選択します。
工具は「なぐり用 Φ120 R150.art」を選択します。

レベルとカットタブにて以下の設定を行ってください。

その他の設定はデフォルトのまま、[OK]をクリック後、作成した波形を選択してください。

波形に輪郭加工が設定されました。

作成した輪郭加工に[上下振動]を追加します。

[プロジェクトマネージャー|工程]から、Op 1の輪郭加工を右クリックし、[上下振動]を選択します。

[上下振動]の設定は下図の通りです。

[OK]をクリックすると、輪郭加工の工程に[上下振動]が追加されます。
側面からの視点に切り替えて、加工パスを確認してください。

工程の内側に、素材となる図形を作成します。
[編集|分断、結合など|オフセット]を選択します。

設定は下図の通りです。

[OK]をクリックし、四角形を選択後、図形の内側をクリックします。
四角形の内側に、30mmオフセットした図形が作成されます。

[三次元|Zレベル設定/素材(Z)|素材設定]を選択し、オフセットで作成した内側の四角形を選択します。

設定は下図の通りです。

ソリッドシミュレーションで結果を確認します。
[シミュレーション|シミュレーションタイプ|ソリッド]を選択してください。
[シミュレーション|コントローラー|再生]を選択してください。

シミュレーションを側面から見て、工具が上下にも動作していることを確認してください。

以上になります。




コマンドの画面表示設定を移管する

リボンバー|ファイル|カスタマイズ より設定画面を表示します。

古いPCで保存、またはエクスポートして設定をファイルを保存します。
新しいPCで読込またはインポートします。

ツールバーの設定は、リボンバーの設定に含まれます。




TeamViewerの接続ができない

インターネット接続できていても、チームビュワーの接続ができないことがあります。以下のプロトコル、ポート番号を通過できるように設定してください。

設定変更はネットワーク管理者が行うか、ネットワーク管理者の許可を得て行ってください。

●TCP/UDP 5938番ポート

●TCP 443番ポート

5938番ポートから接続できない場合、443番ポートを通じてTCP接続を試行します。

●TCP 80番ポート

5938番と443番ポートから接続できない場合、80番ポートを通じてTCP接続を試行します。




次のクラスは登録されていません。次のCLSIDオブジェクトを参照してください。

Microsoft 365(旧:Office)のアンインストール後、ALPHACAMが起動できない事があります。(FM20.DLLが参照できないというエラー内容)

このエラーが出た場合は、ライコムシステムズ(株)までご連絡ください


【以下は対応メモ】

①VBE6EXT.OLBのエラーは添付ファイル2つの実行でレジストリを書き換えれば解消します。解消しない場合はレジストリから規定ポストを参照できないファイルに変更します。コンピューター¥HKEY_CURRENT_USER¥SOFTWARE¥Hexagon¥ALPHACAM¥AlphaCAM ¥Default.ARP
‘VBE6EXT.OLB’を読み込めません。 – ALPHACAM 日本公式サイト

②Microsoft 365(旧:Office)アンインストールにより、VBで使用しているFM20.DLLの参照先を変更する必要があります。FM20.DLL自体がPCに存在しない場合は、C:¥Windows¥System32に以下の3ファイルをコピー

[FM20.DLL][FM20ENU.DLL][FM20JPN.DLL]

続けてコマンドプロンプトから以下のコマンドを実行

REGSVR32 ¥U ¥S C:¥windows¥system32¥fm20.dll
REGSVR32 C:¥windows¥system32¥fm20.dll

以上となります。




‘VBE6EXT.OLB’を読み込めません。

Microsoft 365(旧:Office)のアンインストール後、VBのロードに失敗(VBE6EXT.OLB エラー)して、ALPHACAMが起動できない事があります。

このエラーが出た場合は、ライコムシステムズ(株)までご連絡ください。


【以下は対応メモ】

1.エクスプローラで VBE6EXT.OLB を検索します。

2.VBE6.zipファイルをダウンロード・解凍し、VBE6.regファイルの内容をテキストエディターなどで修正します。修正箇所は、以下の行を実際のファイル名にします。

@=”C:¥¥Program Files¥¥Microsoft Office¥¥Root¥¥VFS¥¥ProgramFilesCommonX86¥¥Microsoft Shared¥¥VBA¥¥VBA6¥¥VBE6EXT.OLB”
(フォルダ名の区切りは”¥”が二つ必要です)

3.レジストリエディターを管理者として実行します。

4.[インポート]から編集後のVBE6.regファイルを読み込みます。

5.以下のメッセージが表示されると成功です。

以上となります。




サーバーコード取得

※USBキー有りのライセンスをご使用のユーザー様は、ALPHACAMのUSBキーを挿した状態で、下記の手順を行ってください。

すべてのアプリケーションより[ALPHACAM ライセンスマネージャ 20xx]を起動させてください。(検索窓から探すこともできます。)

ロックコード取得01

古いALPHACAMの場合は、デスクトップ画面右下のClient License Server(CLS)アイコンを右クリックして、ライセンスマネージャを起動することもできます。

 サーバーコードの欄に記載されている24桁の数字がサーバーコードになります。
(コピーをしてメール等で弊社までお知らせください。)

上記にサーバーコードが表示されない場合は、下図のチェックの入った[スタンドアロン]または[サーバー名]を右クリックして、[ライセンスのインストール]を選択してください。

サーバーコードの欄に記載されている24桁の数字がサーバーコードになります。


また以下の手順でもサーバーコードを確認できます。
ALPHACAM本体を起動>ファイル>ヘルプ
画面右側の中段に表示されています。

以上になります。




ポストのライセンスが見つかりません

ネットワーク対応ライセンスのALPHACAM起動時に、
[ポストのライセンスが見つかりません]というエラーが出る事があります。

これは下記の設定をすることで、表示されなくなります。

ライセンスマネージャを起動します。
(Windowsの検索窓から探すことができます。)

[ネットワークライセンスの設定]を開きます。

右側の項目から[Multi-Post]を選択します。
中央の[予約済み]をクリックします。

左側の項目に[Multi-Post]が移動し、[予約済み]となります。

[OK]を押し画面を閉じます。

これで[ポストのライセンスが見つかりません]というエラーは出なくなります。




エラー状態 0xc0e90002

ALPHACAMを起動すると、下記ポップアップ画面のエラーが出て起動に失敗する場合があります。以下の対応で起動できるようになります。

[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのアプリ]を選択します。
[Windows セキュリティ]をクリックします。
[ホーム]にある[アプリとブラウザー コントロール]を選択します。
[スマートアプリコントロールの設定]画面に移動し、一番下にある[オフ]を選択します。

以上でエラーは解消します。




Command line option syntax error. Type Command /? for Help.

Windowsにログオンしているユーザー名(アカウント)に日本語が含まれている場合、ALPHACAMインストール時に 以下のエラーが表示されます。(表示されない場合もあります。)

OKを押すとそのままインストールが完了し、ALPHACAMは起動できますが、3D加工の工程作成・編集時にエラーが発生します。

ユーザー名(アカウント)を英数字(半角)のみに変更した後、ALPHACAMを再インストールする事で問題は解決します。


もしくは、ユーザーを切り替えずにWindowsユーザーの環境変数を変更してALPHACAMを再インストールすることで解決できます。

【環境変数の変更方法】

環境変数を再インストールする場合は、一時的にCドライブ直下にフォルダを作成してください。フォルダ名は半角英数字のみの任意な名前でOKです。(仮に[WORK]としておきます。)

[コントロールパネル]→[システム]→[システムの詳細設定]から環境変数を変更します。(または、[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[システム])

【Windows10の画面】

【Windows11の画面】

ユーザー環境変数[TMP]の値を作成しておいたフォルダに変更します。変数[TEMP]と[TMP]がありますが、[TMP]のみを変更します。また、システム環境変数は変更しません。

上図の[TMP]の[値]は、[%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp]となっていますが、実際には[USERPROFILE]は[ユーザー名]となっています。(値に[ユーザー名]を入れると自動的に[USERPROFILE]に変換されます。)

この後、ALPHACAMを再インストールして完了です。
(※ダミーのフォルダ[WORK]は削除・リネーム等をしないでください。)